-
スヴェハラビ
¥3,190
今回はフィールドブレンドのワインをご紹介! 2019年より始まった、まだ若手のドナトゥスは3人で経営するワイナリー。 造り手のペトラ、畑はエリスカ(ペトラの彼女)、販売やマーケティングはヨセフ(エリスカの兄)と3人で役割分担をしているそうです そんな彼らの畑で造られた葡萄達をすべて使って造られたこのスヴェハラビ! 自社畑にある全品種(ピノブラン、ヴェルシュリースリング、マスカット、ピノグリ、ブラウフレンキッシュ、ツヴァイゲルト)のフィールドブレンド まずはフィールドブレンドってなんやって話なのですが つい数年前までは、ワインは単一の品種で造られるものが多く 「シャルドネ」や「ピノ・ノワール」など、品種名をそのままワインの名前にするのは遡ること1940年辺りからの傾向だったそう それに対して、最近増え出しているのがフィールドブレンドのワイン! 同じ畑で異なる品種のブドウを植え、そのブドウを【混醸】してワインにします 畑の段階で混ざっているのが特徴 では、《ブレンド》となにが違うのか?? ブレンドは出来上がったワインを混ぜることを指すのです! 品種ごとに栽培・醸造して、ワインになった状態で混ぜることで味わいのバランスを取ったり、複雑味を増します。 フィールドブレンドの良さは、 さまざまな品種の個性が混ざり合っているため、料理の味付けや素材の要素と柔軟に寄り添うことができるというメリットがあります 今回、発泡枠でオンリストしたスヴェハラビも 個性豊かな春野菜とも相性がよく、アペタイザーと最初の1杯目にオススメです! 家飲み派でも、レストランのようなペアリングを狙わずとも フィールドブレンドさえあれば間違いないです テイクアウトで是非自宅用にも買ってみてください! ワイナリー名の「ドナトゥス」は、モラヴィアのワインの造り手の先駆者である サンドナや才能を意味するラテン語に由来しています ラベルは、彼らのワインによって「人々を幸せにしたい」「人々に喜びと愛を広めたい」という思いによって、それをカップルのラベルで表現しているのだそうですよ・・♡ 種類:白泡 品種:ピノブラン、ヴェルシュリースリング、マスカット、ピノグリ、ブラウフレンキッシュ、ツヴァイゲルト 産地:チェコ |モラヴィア 生産者:ドナトゥス
-
ズーズ・ペットナット
¥3,850
こんにちは!Dochakuです! 今回は、『天空の城 ラピュタ』のモデルになった、スピッシュ城があるスロバキアから 『ズーズ・ペットナット』をご紹介。 このワインは前回の飲み比べ会「中央ヨーロッパ特集」で大人気でした! ワイナリーのヴィノバジャリークは ハンガリー、オーストリア側に隣接する南スロバキアにあります。 オーナーであるミハルは、インターンシップでスロバキアやフランス アルザスに行き、SO2の使用を最小限に抑える技術を学びます。その後、長年放置されて荒れたぶどう畑の手入れを始め、2011年に友人と一緒にワインを造りはじめたそうです! スロバキアは日本と同様の四季がある大陸性気候で、 地域により気温が異なりますが、場所によっては夏の最高気温は35度になったり、 冬の最低気温は-25度になったりと、夏と冬の寒暖差はとても大きいみたい。 現在6つの産地でワイン造りが活発におこなわれ その中で南スロバキアのなだらかな丘は、ドナウ川に向かって傾斜しており 主に石灰質の粘土、黄土、沖積土の土壌で育つブドウで作られるワインは 熟し丸みのある味わいを生み出します。 このズーズ・ペットナットは 自社畑のブラウフレンキッシュ単一でつくる珍しい赤泡! アタックは梅やプラムのコンポートのようなの酸、口に含むとトロみがあり アフターにはアールグレイや紅茶のニュアンスの余韻が続く。 スパイスのニュアンスも兼ねているので ラムの香草串がいいのでは! また上品な甘味があるので、デザートと合わせるのも最高です。 Dochakuではカヌレやガトーショコラとの相性が◎ 種類:赤泡 品種:ブラウフレンキッシュ 産地: スロバキア| 南スロバキア 生産者:ヴィノバジャリーク
-
ワン・ポケット
¥4,180
SOLD OUT
今回は2月の「南アフリカワイン飲み比べ会」にて人気だったこちらのワインをご紹介。 南アフリカは最近注目を集めている産地のひとつ。 その中でもナチュラルなワイン造りのパイオニアとして一躍したワイナリーの醸造責任者が2008年、満を持して独立。 南アフリカの中でも一番南に位置する西ケープ州に点在する放置された高樹齢の畑を借り、自身で耕作し復活をさせてブドウの有機栽培を行っています。 毎年、ワインの出来やイメージによってエチケットや名前を変えており、自身の持つインスピレーションに忠実にワイン造りをする天才肌。近年、ヨーロッパやイギリス等、各国のナチュラルワインのマーケットで注目を集めている生産者です! そして今回のワインは、インポーターと生産者の初めてのコラボワイン。 エチケットはインポーター代表の娘さんが小3年の時に描いた読書感想画で、「モモちゃんという少女が初めて傘を買ってもらい、少し緊張した表情でさしている」という作品だそうです。 このワインは真砂土壌の単一畑の樹齢22年のピノタージュを使用しているのですが、生産者がこの少女の小さなポケットに着眼し、ワン・ポケット(一か所)のピノタージュから造られていることと、このインポーターに「オンリーワン」という意味合いも込めて名付けられたそうです。 味わいはイチゴコンポートのような甘やかな風味。全体的にはバラのような親しみあるエレガントさがあり、品のいいやや甘やかなスパイスの香りもあります。酸味は高いけれど、なめらかで全体にバランスよく溶け込んだ印象です。ダージリンティーのような風味とタンニン、アフターには丸みのある苦みが穏やかに続きます。 種類:赤 品種:ピノタージュ 産地:南アフリカ|スワートランド 生産者:テスタロンガ
-
フォースセレステ シュナンブラン
¥3,300
SOLD OUT
ワインといったらフランス?イタリア?と思い浮かべる方も多いかもしれませんが、南アフリカでもワイン作りの歴史は長いんです。 気候的な特徴としては、豊富な日照量の恩恵を受けた凝縮度の高いぶどう、しっかりと樽を利かせたインパクトのある味わい。 また、なんと言っても人件費が安いのでコスパが最強! しかし、他の国と比べGDPあたりの人件費が安いというだけなのでしっかりフェアトレード。 おかげで各農家ではたくさん作らずじっくり丹精込めてワインを作ることができるんです。 今回の生産者さんは小柄で人懐っこい愛されキャラのヨハン・メイヤー。 その見た目からは想像を絶する魅惑で繊細なワインを造る素晴らしい生産者さんです。 こちらのワインはと言うとスウィーティーのような南国系果実の香りに、味わいは洋梨風味ほのかに日本を感じる緑茶のニュアンスも。口当たりはミネラリーで酸味はなめらか、開けたての果汁感を引き立てます。全体的には軽やかでスイスイ、柔らかいアフターへと流れていきます。 まずはじめにスパークリングワインやビールでスタートした次あたりに楽しむのがちょうど良さそう! 種類:白 品種:シュナンブラン 産地:南アフリカ
-
カマラ・レツィーナ
¥3,190
SOLD OUT
【再入荷!!】 ギリシャから初輸入!当店初取り扱いのレツィーナです。 レツィーナとは簡単に言うとギリシャの松脂ワイン。ワインの種類の名前だと思ってください。 古代ギリシャでは樽ではなく、素焼きの壺(アンフォラ)にワインを入れて劣化を防ぐために口と蓋の間に松脂(まつやに)を塗っていたため、この香りがワインに移ってできたのが始まりで、現代ではティーバッグのような袋に松脂を入れてわざわざ香りづけしているんです。 元々は品質の関係で輸入が難しくあまり日本では出回っていませんでしたが、近年の品質向上で少量ながら出回り始めました!クセモノ好きにはうってつけのワインです! まずは名前の通り松脂の独特な香りが立ち上がります。 初めての人はびっくりするでしょうが、嗅いでいると癖になってしまいます。 気になる味わいはグレープフルーツの中に杉や油分のニュアンスが溶け込み、ほのかにビターな余韻。 パンチがあるのでラム串や、酸味のピクルスとのマリアージュが楽しそう! 種類:白 品種:ロディティス、アシルティコ 産地:ギリシャ
-
★8月飲み比べ会人気No.1★テトゥリス
¥4,180
SOLD OUT
★8月飲み比べ会人気No.1★ 2週間のマセラシオン、クヴェヴリで8か月間の発酵・熟成。ポルチーニ茸のような香りが印象的なアンバー。ライト&フレシュなスタイルに仕上がっています。 種類:オレンジ 品種:ムツヴァネ 産地:ジョージア
-
ピンク
¥2,750
SOLD OUT
7月のワイン飲み比べ会のテーマでもある中央ヨーロッパにあるチェコからリストインしているこちらのワインをご紹介。 チェコスロバキアから1993年に分離してできた国でドイツの東側に面しています。 ワイナリー名であるクラスナ・オラ(Krasna hora)は美しい丘または、美しい山という意味。ワイナリーの後ろにMonte Pulchraというラテン語で美しい山と意味がある山があるのでそこからこの名前をとったそう。 こちらの生産者さんは元々、ITプログラミングの電気技術系の学校に通っていましたが、11年ほど前から伯父のセラーや畑で手伝いを始め、働き始めました。フランス、オーストリア、イタリアに行き実戦でワイン醸造や、醸造家としての知識を学んだ後、ひいおじいさんのぶどう園を代々継いでいます。 カジュアルかつ低アルコールで、飲みやすいワインを造っており、エチケットに描かれている人やグラフィックはチェコの有名なアーティストであり、ミュージシャンでもある、Jaromir99 (Jaromir Svejdik)によるもの。 完璧なバランスの土壌を維持することを目標としており、持続可能な仕事を続け、ワイナリーを成長させたいと願っています。 ワインはピノノワール100%で造られたとても淡いピンクのロゼ。イチゴ、チェリー、桃、みかんなどのドライな果実味と力強く豊かな酸味があり、タンニンはほとんど感じません。 普段からロゼワインの魅力を発信しておりますが、このワインはこれからの暑い時期に白ワインのようにすっきりと飲んでいただくのがベスト!スクリュータイプでオープナーいらずなので外飲みに持ち出してみては!? 種類:ロゼ 品種:ピノノワール 産地:チェコ 生産者:クラスナ・オラ