-
ピケット・スキン・コンタクト・スパークリング・ワイン 2021/ Piquette! Skin Contact Sparkling Wine
¥1,300
ピクニックやお花見などのアウトドアにピッタリ!持ち運びに便利でグラス無しで飲める缶のナチュラルワイン★ ワイン醸造の際に出るぶどうの搾りかすを再利用した酸味のある爽やかなピケット・ロゼ・スパークリング。 ガメイ、カベルネ・フラン、リースリング、マルケット、ノワレ(米国コーネル大学で開発された赤のハイブリッド品種)の搾りかすを使用。 酸味のある爽やかな低アルコール飲料。 ※こちらの商品はハーフボトルサイズ(375ml)となります。 ※傷や汚れが付きやすい素材となっております。品質には問題ございませんのでご了承ください。 種類:オレンジ微発砲 品種:シャルドネ、リースリング、カユガ・ホワイトの搾りかす 産地:アメリカ|ニューヨーク 生産者:ワイルド・アーク・ファーム
-
醸し甲州
¥3,190
SOLD OUT
今回は4月に行われた国産ワイン飲み比べ会で大人気だったこちらのワインをご紹介です。 Dochakuからも近い御徒町駅からすぐの場所にある都市型ワイナリー。 まずはワインの前にワイナリーの紹介から! 「葡蔵人」と書いて「Book Road(ブックロード)」と読みます。 醸造所を通して、葡萄と人とがつながって幸せになって欲しいという願いから「葡蔵人」と名付けられたそうです。 1Fでは一般のお客様向けにワイン販売やスパークリングワインの量り売りなど行っています。 また上の階ではランチやディナーを楽しめるレストランスペースも! 僕もお邪魔しましたが週末は2,500円でペアリングランチを楽しめちゃいます! ワインは長野県、山梨県、茨城県の契約農家さんのブドウを使用しており、100%日本ワインに仕上がっています。最近では自社畑にも挑戦しているようですよ。 また、エチケットもどれも可愛く、モチーフはペアリングしたら美味しい食材やシーンが描かれています。同じワインでも毎年味わいが異なることから絵柄も変わるそうなので毎年楽しみ。 今回ご紹介するのはオレンジワイン「醸し甲州」。 飲み比べ会2日目はなんと在庫が無くなってしまうほど!(ご参加いただいた方はスミマセンでした、、) ブドウは山梨県勝沼の甲州ブドウ100%使用。 ロゼっぽい色味と少し杉樽のニュアンスが感じられる渋みが今年の特徴。アボカドのクリーミーで濃い味わいとの相性抜群です。 当店ではレバーパテや岩のりクリームソースと一緒に試してみたいですね! 種類:オレンジ 品種:甲州 産地:日本|山梨県 生産者:葡蔵人
-
ハイヌーン スキンコンタクト
¥3,080
SOLD OUT
近年オーストラリアのワインシーンを騒がしているワイナリーからこちらのワインをご紹介。 2019年頃から急速にその名が登場し始め、今やオーストラリアの目先鋭いワインショップでは彼らのワインが所狭しと並べられています。 元々はみなさんも知っているような国際品種のブドウを植えていましたが、南イタリアで出会った土着品種のブドウの数々に閃きを得るやいなや、元々のブドウを引っこ抜き当時地元では見たこともないブドウに植え替えてしまいました。温暖で乾燥した気候との合理性を徐々に認められ現在に至ります。 このワインは同じ日に同じ畑から収穫された2品種をひとつにまとめて醸造した、まさにフィールドブレンドワイン! まるで皮ごとギュッと絞ったグレープフルーツのようなフレッシュさと、微かな苦い余韻が残ります。ワインの醸造には動物性副産物を一切使用していないため、100%ヴィーガンなオレンジワイン。 また栓抜きいらずのスクリュータイプを採用しているので、これからの桜の季節、ピクニックにぴったりのワインです! 種類:オレンジ 品種:トレッビアーノ、グレコ 産地:オーストラリア 生産者:リッカ・テッラ
-
ベルジンジン
¥4,180
こちらも暖かくなってきた春の陽気にぴったりなスルスル系オレンジワインです。 前回に引き続きキャップはスクリュータイプで外に持ち出しやすいのが特徴。水の都ヴェネツィアがある北イタリアのヴェネト州から。 2011年に高樹齢のぶどうの木ばかりで構成された畑からスタートしたワイナリー。畑ではぶどうのみならず穀物や野菜も育て、多種多様な動植物を管理しています。 そのように環境と強い関係を築くことで豊かでエネルギーに満ちた「生きた」ワインが生まれるんでしょうね! ぶどうはシャルドネとピノビアンコが半分ずつ。ぶどうの果皮と果汁を漬け込むマセレーションは5日ほどで濁りは少なく綺麗に透き通っています。酸化防止剤は一切無添加。 完熟りんごなどの凝縮感を感じつつも口当たりライトな味わいで、丸みのある酸味、旨味とフルーツ感のあるオレンジワインに仕上がっています。 種類:オレンジ 品種:シャルドネ、ピノ・ビアンコ 産地:イタリア|ロンバルディア 生産者:ペッラグローゾ
-
コッリ・アプルティーニ・ビアンコ
¥3,300
昨年末にはこのワイナリーラシッチもDochakuに遊びに来てくれ今年のブドウについて色々話してくれました。 紹介するビアンコはヴィンテージ変わらずですがリリースから時間も経ち、ボトル内で集中力がで始めた頃合いとのこと。 日本でのプロモーションも精力的に行っているため人気も高くすぐ無くなってしまうかもしれないのでお早めにお試しください! 昔ながら感溢れるオレンジワイン。ワインの醸造の仕方にもいくつかありますが、こちらは3種類のブドウを皮ごと一緒にタンクに入れて混醸しています。 果皮のビターな香りが主体ですが、ほのかに杏子や紅茶のような要素も感じられます。 程よくビターなコクがありつつも、果実味に硬さはなく、サクッと楽しめちゃうとこが魅力的なワイン。 気軽に楽しめるオレンジに仕上がってます! また、瓶底の澱を撹拌してから開けるのがオススメだそうなのでお試しあれ。 白ほどあっさりしておらず、他のオレンジより軽やかなので、そのまま美味しいバーニャカウダなどの生野菜と一緒に飲むのが良さそう! もしくはお食事終わりにまだまだ飲み足りないという方にもリーズナブルで飲み疲れないのでオススメです! 種類:オレンジ 品種:トレッビアーノ・ダブルッツォ、ペコリーノ、パッセリーナ 産地:イタリア|アブルッツォ 生産者:ラシッチ
-
★8月飲み比べ会人気No.3★ゴルリ ムツヴァネ
¥4,840
★8月飲み比べ会人気No.3★ Soliko Tsaishivili(ソリコ・ツァイシュヴィリ)が造り手のジョージアワイン。彼のワインは、 人間と植物が共存し、宇宙の大きなサイクルの中に存在するという意識を持ち、超越的ワインとも感じられるような大きな感動を素直にあたえてくれるワインと感じていただけるはずです。ワインはとても自然で、添加物は最低限の使用、自然の恵みと彼の深さ、おおきさを感じられる素晴らしいワインです。
-
ロス・メロンス ディナミコス
¥4,620
夕張メロン、百合の花、ジンジャーエールといった魅惑的なアロマが立ち上がりタンニンありのザ・オレンジ。 種類:オレンジ 品種:ヴィオニエ 産地:オーストラリア|マクラーレン ヴェイル
-
セブン・イブスカーボニック・グリ
¥3,960
SOLD OUT
赤みがかったオレンジ色、紅茶やミニトマト、キウイなどセイヴァリーかつ特徴的なアロマ。親しみやすいフルーツ感は残しつつも、しっかりと感じるタンニンがワインとしての個性を特徴付けている。 種類:オレンジ 品種:ピノ・グリ 産地:オーストラリア
-
フィールドブレンド
¥4,180
カヘティ地方シグナギ、アルチル(Archil Nasvlishvili)のワイン。ワイナリー名はKerovani.自ら愛弟子を自称しているように、Pheasant's Tears のジョンにインスパイアされ、ジョンという最高の先生のもとでワインづくりを始めました。アルチルは今でもエンジニアの仕事と兼業しているため、ワイン生産量こそ少ないですが、理数系らしく、バランス感覚と安定感は抜群に良いものをつくります。家族も皆エンジニアなので、根っからの理数系なのでしょう。彼自身はとても控えめな性格ですが、彼のワインにはどっしりとした安定感があります。 種類:オレンジ 品種:ルカツィテリ、ムツヴァネ、ブエラ 産地:ジョージア
-
ルカツィテリ
¥3,520
アンフォラでの発酵、熟成。ノンフィルター。神父であるレヴァンと若き甥っ子が一緒に手掛ける、澄んだピュアさが表現された作品のようなワイン。 種類:オレンジ 品種:ルカツィテリ 産地:ジョージア
-
キシ
¥3,850
SOLD OUT
芽吹きが遅く、霜や干ばつには比較的強いものの収量が低く、栽培には困難を要します。畑のある場所、気候の違い、造り手の感性、考え方で随分と違う表情を魅せます。自然派ならでは。 種類:オレンジ 品種:キシ 産地:ジョージア
-
ビファロ・ビアンコ
¥4,070
SOLD OUT
最近有名になってきたオレンジワインですが、お店で「オレンジで作ったワインなんですか?」と聞かれることもしばしば。実はこれ白ワインなんです! じゃあなんでオレンジかって言うと、赤ワインはブドウを絞った後、果皮と一緒に漬け込むことで赤い色をつけて渋みの元であるタンニンを抽出していきますが、白ワインにはその工程がありません。 しかし、赤ワインと同じように果皮を一緒に漬け込むことで果皮の色やタンニンが移り、オレンジ色で渋みがあるオレンジワインが出来上がります。 なので簡単にいえば、「白ブドウを使って、赤ワインの作り方をしている」といった感じでしょうか! 今回のワインも30日間果皮と一緒に漬け込んでいるのでしっかり綺麗なオレンジ色です。 土地はカラブリア、イタリアの長靴のつま先部分。 海に囲まれ、地名の由来は「ぶどうの土地」という意味だそうです。 著名なシンガーソングライター含む4名で営む小さなワイナリーで、ダンスの様な四季の移り変わり、ブドウ畑のサイクル、時の流れへのリスペクト、自然の静けさや立ち止りは、彼の詩的・音楽的ビジョンとも重なっています。 味わいはマスカット、花、蜜、熟した桃など。フルーティで柔らかく、タンニンは穏やか、余韻はビターでくちどけの良い旨味が特徴。 お食事の後に余韻を楽しみながらゆっくり飲むのがベターかもしれません! 種類:オレンジ 品種:マントニコ、マルヴァジア 産地:イタリア|カラブリア
-
★8月飲み比べ会人気No.2★チヌリ
¥4,180
SOLD OUT
★8月飲み比べ会人気No.2★ チヌリという名前はジョージアの古い言葉「赤味がかった緑色(chini)」に由来しますが、現在ではジョージア語で「優れた」、「最高」を意味するチネブリ(chineburi)からきているという説もあります。アンフォラでの発酵、熟成。ノンフィルター。 種類:オレンジ 品種:チヌリ 産地:ジョージア
-
チャカリクス
¥3,850
SOLD OUT
クヴェヴリで8か月間の発酵・熟成。ソフトでワイルド! 種類:オレンジ 品種:ルカツィテリ 産地:ジョージア
-
★8月飲み比べ会人気No.1★テトゥリス
¥4,180
SOLD OUT
★8月飲み比べ会人気No.1★ 2週間のマセラシオン、クヴェヴリで8か月間の発酵・熟成。ポルチーニ茸のような香りが印象的なアンバー。ライト&フレシュなスタイルに仕上がっています。 種類:オレンジ 品種:ムツヴァネ 産地:ジョージア
-
チャク
¥4,180
SOLD OUT
ジョージアでクヴェヴリ醸造で初のペットナットを作ったヴィンセント・ジュリアンとギヨーム・グーロウのふたりが営むワイナリー。 種類:オレンジ 品種:ルカツィテリ 産地:ジョージア
-
ポッジョ・ビアンコ マルヴァジア
¥5,390
SOLD OUT
アプリコットのアロマとカラメルが合わさったような甘くビターな熟成した香り。ジンジャーやドライハーブなどの複雑さもたっぷりと詰まっています。エレガントなのに豊潤さを保った鮮烈で溢れるような香り。 種類:オレンジ 品種:マルヴァジア・ディ・カンディア・アロマティカ 産地:イタリア|エミリア・ロマーニャ
-
ヴィヴァヴィ・ビアンコ
¥4,180
SOLD OUT
伊カラブリア北部のティレニア地方産の純粋なマントニコで、素晴らしいフレッシュさと飲みやすさが特徴です。 香り高いハーブ、塩漬けの柑橘類、蜂蜜のブーケから始まり、地中海の雰囲気のすべての魅力を含んだ本物の海のジュースの様な 喉越し。 たまらなく爽快で、滑らかで満足のいくオレンジワインで、生き生きとしたフレッシュさと塩味の余韻が長く続きます。 無清澄、無濾過、亜硫酸無添加。 種類:オレンジ 品種:マントニコ 産地:イタリア|カラブリア
-
ブルチスコ・ビアンコ
¥4,290
SOLD OUT
最近リストに入ったオレンジワインがこちら。 ウンブリア州はイタリアのど真ん中あたりに位置し、イタリアで唯一海にも国境にも接していない州になります。その州都ペルージャにある小さな蔵元。 服飾デザインを営む家庭に育ったこの生産者は父親と共にワインに目覚め、2002年にブドウを植えて、2005年からワイン作りを始めました。 今回はこの土壌に注目! ワインがブドウの種類によって味わいが変わるのは当然ですが、そのブドウの木が植えられた土壌も大きな影響を与えます。 当然ですがブドウは土に根を張り、そこから水分や栄養素を吸収します。なのでその土の成分が大きな影響を与え、ワインの味わいも左右するのです。 このエリアの畑は石灰岩を含んだ土壌です。 石灰質土壌とは炭酸カルシウムなど、炭酸塩を多く含んでいる石灰質の堆積土壌のことで保水力や排水力に長け、pHが高くカルシウムが豊富で栄養摂取に優れており、耐病性にも優れています。 諸説ありまだ研究途中ではありますが、こういった土壌で育つワインは塩味や岩っぽさを感じさせるミネラル感を感じさせるのが特徴です。 そんな味わいの奥にある旨味が心地よく、余韻がしっかりと長くパワフルなオレンジワインを是非お試しください! 種類:オレンジ 品種:トレッビアーノ、グレケット、マルヴァジア 産地:イタリア|ウンブリア 生産者:マルコ・メルリ
-
ルカツィテリ・ダトノア
¥4,180
SOLD OUT
土中に埋めたクヴェヴリ(中面を蜜ろうコーティングされた素焼きの壺)で発酵・熟成させる、世界無形遺産にも登録された、グルジア伝統醸造法で造られます。建築家でありアーティストのニカ本人が手掛けたイラストのエチケットも印象的。ワインの名前は皆家族からつけるニカ。ダトノアは甥と姪の名前から。 種類:オレンジ 品種:ルカツィテリ 産地;ジョージア
-
ルカツィテリ・タリエルナ
¥4,180
SOLD OUT
土中に埋めたクヴェヴリ(中面を蜜ろうコーティングされた素焼きの壺)で発酵・熟成させる、世界無形遺産にも登録された、グルジア伝統醸造法で造られます。建築家でありアーティストのニカ本人が手掛けたイラストのエチケットも印象的。「タリエ」は奥さんの名前から。 種類:オレンジ 品種:ルカツィテリ 産地:ジョージア